社会学者の研究メモ

はてなダイアリーから移転しました。

院ゼミ(2008.6.2)

修士課程の子もいるし、英語に息切れしているといけないので、今週は論文一本だけ。

Arland Thornton and Thomas E. Fricke, 1987, Social Change and the Family: Comparative Perspectives from the West, China, and South Asia, Sociological Forum, 2(4):746-779.

サマリは研究員のNさん。非常に丁寧にまとめていただきました。Thorntonさんは家族社会学の大家なのでとりあえず基本文献として読んでみました。内容としては多岐にわたっているので、著者要約を以下に。

This paper examines the influence of social and economic change on family structure and relationships: How do such economic and social transformations as industrialization, urbanization, demographic change, the expansion of education, and the long-term growth of income influence the family? We take a comparative and historical approach, reviewing the experiences of three major sociocultural regions: the West, China, and South Asia. Many of the changes that have occurred in family life have been remarkably similar in the three settings--the separation of the workplace from the home, increased training of children in nonfamilial institutions, the development of living arrangements outside the family household, increased access of children to financial and other productive resources, and increased participation by children in the selection of a mate. While the similarities of family change in diverse cultural settings are striking, specific aspects of change have varied across settings because of significant pre-existing differences in family structure, residential patterns of marriage, autonomy of children, and the role of marriage within kinship systems.

意外に不評だったこの論文。一部院生いわく、「結局何が言いたいのかわからない」んだと。仮説検証型の論文ではないし、確かに結論ははっきりしないです。「概観する論文なんてこんなもんだよ」と言って諭しましたが、概観論文のありがたさって年取らないとわからないかもなぁ〜と思いつつ。この時代はPeter Laslettらの家族に関する歴史人口学の成果が登場したころなので、それをうけて社会学者がどう研究すべきかを模索していた時期だと思います。

忙しくなると、細かいことはざっくり切り捨てて、研究動向をざ〜っと紹介して位置づけて仮説構築の土台を提供してくれる論文があるとホントありがたいのですが、若いうちはじっくり系の文章の方がいいんでしょうかね。

とりあえず以下の本は読んでおいてほしいところ。

家族の構造・機能・感情―家族史研究の新展開

家族の構造・機能・感情―家族史研究の新展開